日本語 文字を獲得するまでの1万年@ 渡来人の影響(6) - 縄文人は稲作をどう受け入れたのか?A
2008-09-30


さて前回(縄文人は稲作をどう受け入れたのか?@)では、3つのパターンを想定しましたが、今わかっている事実からはどのパターンが近いと思われるか考えてみます。

1.弥生時代になってから人口の増加率が高くなった
  これは、稲作による食料の安定供給がおもな理由と考えられているので、この事実だけでは縄文人の稲作への関与はわかりません。

2.形質人類学的には渡来人(北方アジア系)の形質に変化している
  弥生時代以降に発掘される人骨の形質が、縄文人のものよりも、渡来人と思われる形質のものが多くなっていくということです。
  あ)渡来人同士の子供
  い)渡来人と縄文人の混血の子供(ハーフ)
  う)ハーフ同士の子供
  え)渡来人とハーフの子供
  お)縄文人とハーフの子供
  か)縄文人同士の子供
  きりが無いので、六通りだけにしましが、どちらかと言えば、か)よりも、あ)に近い方が多かった、ということなのではないでしょうか。

3.比較言語学的には、日本語は朝鮮や中国語とは系統が異なる
  渡来人が朝鮮や中国系の人たちであるなら、渡来人の言語が現在の日本語にも残っているハズだが、そうではないようです。
  本ブログの『日本語 1万年の歴史@ 渡来人(4)』のように、渡来人の言語が残らないとすれば、縄文人と渡来人の接触は少なくなかったと思うので、稲作への関与も十分にあったのでしょう。

混血はそれ程多くないが、渡来人の言葉がほぼ消えてしまう程、縄文人との接触があった、ということになりそうですが、一見相反するように見えるこの二つは、どのように繋がるのでしょうか。

少々、まとまりが悪くなってきましたが、次回には一定の結論を出してみましょう。(出せるかな?)
[『日本語1万年@渡来人の影響』]
[日本語]
[稲作]

コメント(全50件)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。


記事を書く
powered by ASAHIネット