『新語はこうして作られる』・・・今は頭の片隅に。いずれ役に立つ時が!
2009-05-01


『新語はこうして作られる』(窪薗晴夫:岩波書店)を読み終えて、しばらく経つのですが、噛み砕ききれていないというのが、本音です。

言葉は変化するものだと思っているので、現在進行形の変化の仕方から、過去の言葉の変化を推測することもできるのではないか、という期待がありました。

しかし、それには、それ相応の言語能力が必要だということを思い知り、これといった閃きはありません。
基礎ができていないのに、応用ができるわけがありません。

そういう訳で、この本に関しては、今のところ深く考察できるものでもなく、とりあえず頭の片隅にしまっておいて、後々に役立つことを期待するのみです。

最後に少しだけ。
以前、このブログで「日本語の変化について考える」(2008/12/9付)で、知識もなく、思いつくまま連ねた事が、この本でだいぶ解決したように思います。
ただ、この時「音節」と表現していたのは、言葉の間違いで、正確には「モーラ(拍)」と表現しなけらばならなかったようです。
この時、取り上げた単語を、音節とモーラで表してみます。
(漢字、一文字ごとに表すので、漢字二文字だと、○+○と表します。)

「管理」・・・音節(1+1)、モーラ(2+1)
「画面」・・・音節(1+1)、モーラ(1+2)
「記事」・・・音節(1+1)、モーラ(1+1)
「作成」・・・音節(2+1)、モーラ(2+2)
「編集」・・・音節(1+1)、モーラ(2+2)
「新規」・・・音節(1+1)、モーラ(2+1)
「削除」・・・音節(2+1)、モーラ(2+2)訂正−×(2+1)
「設定」・・・音節(1+1)、モーラ(2+2)訂正−×(1+2)

正直、合っているかどうかちょっと自信がありません。
この本では、2モーラ+2モーラ=4モーラの単語が多く作り出される、ということでしたが、ここで挙げた例は、そうでもないようです。

ただ、このモーラという単位が、言葉を作り出す上で、ある一定の規則性があり、とても重要だということは、なんとなく理解できました。

今まで読んできた日本語の起源に関わる話では、他言語との比較において、音韻の変化等を取り上げて単語の対応を示すことはありましたが、この「モーラ」を意識していたのかどうか、少し疑問に感じてきました。(良く分かりませんが、多少は考慮する必要がある、そんな気がします。)

【訂正】
予想どうり、間違っていたので一部訂正しました。
2+2=4モーラの単語は、やはり多いようです。
[日本語]
[本]
[感想]

コメント(全50件)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。


記事を書く
powered by ASAHIネット