このブログの本棚(ヴィジェット)を作り直しました
2011-03-09


 今まで、右側のカレンダーの少し下に、amazonのヴィジェットによる”本棚”を二つ作っていました。

 本棚1の”読んでいる本、気になる本”は、そこに表示する冊数が少ないので、このままで良しとしました。

 本棚2の”読み終えた本”については、だいぶ冊数が増えてきて見づらい事と、登録のし忘れなどで、肝心な本が抜けていたことなどから、ページの最下部に「くるくるヴィジェット」により、ジャンル分けして表示するようしました。

 ある程度の冊数になってしまったので、表示されるまでに、多少時間が掛かることがありますが、気長に待ってください。
 また、ヴィジェットの一つ、又は複数が上手く表示されずに、止まってしまう場合もあるようなので、その際には、「再読み込み」を行ってみてください。

【今後の課題】
@表示できない本がある
 以前からそうだったのですが、ヴィジェットに表示できない本があるのです。
 それは、イメージ(画像)が登録されていない本で、カスタマーイメージを登録しても、結果は変りません。(商品のページには、カスタマーイメージがきちんと表示されます。)
 そういった本が何冊かあり、今回作り直したヴィジェットにも表示されていないので、何か別の方法を考えたいものです。

Aジャンル分け
 とりあえず4つの「くるくるヴィジェット」に分けましたが、そのジャンル分けが適切かどうかは、多少の疑問があります。
 一つのヴィジェットの冊数が極端に多くなったり、少なくなったりするのも見難いので、バランスが難しいところです。
 また、複数のジャンルにまたがると考えられる内容の本もあり、現時点では一つのジャンルに入れていますが、複数のジャンルに表示させた方が良いかもしれません。
 更に、”その他”については、冊数が増えればいずれ分割が必要になるでしょう。

B編集の煩雑さ
 ヴィジェットに表示させたい本は、商品ページからISBNコードを読み取って、そのコードを設定しなければなりません。
 単純に追加するだけなら、まだ良いのですが、ジャンル分けなど整理する時には、直感的にどの本か分からないので、誤った操作をしてしまいそうです。
 ・・・でも、これは課題というより、ただのボヤキですね。
[独り言]

コメント(全50件)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。


記事を書く
powered by ASAHIネット